
【徹底比較】
モンブラン万年筆
「146」と「149」
選ぶならどっち?
万年筆の世界には数多くのブランドがありますが、「モンブラン(Montblanc)」はその中でも世界的に最も有名な存在。
なかでも「マイスターシュテュック」シリーズは、モンブランの象徴とも言える存在です。
今回はその中から、特に人気の高い「146(ル・グラン)」と「149(マイスターシュテュック149)」を比較しながら、それぞれの特徴や違いについて詳しくご紹介します。
サイズや書き心地、ペン先(ニブ)の違いなど、購入時に気になるポイントを中心にまとめました。
モンブラン
「146」と「149」の基本情報
モンブランの万年筆は、数字によってモデルが区別されています。
146と149はその中でも「高級モデル」に位置づけられており、どちらも吸入式の万年筆です。
モデル | 全長(キャップあり) | 胴軸径 | 重さ | インク方式 | ペン先素材 |
---|---|---|---|---|---|
146 | 約146mm | 約13.3mm | 約25g | 吸入式 | 14Kまたは18K |
149 | 約149mm | 約15.2mm | 約32g | 吸入式 | 18K(大型) |
一見すると似たようなスペックですが、実際に使ってみると違いがはっきりと感じられます。
サイズ感と重さの違い
まず感じるのがサイズの違いです。
・146のサイズ感

146は「中型万年筆」と言われるサイズで、日本人の手にも非常に馴染みやすい設計です。
ペン軸も細めで、重さも軽め(約25g)。
そのため、長時間筆記しても疲れにくいのが特長です。
スーツの胸ポケットにも違和感なく収まり、ビジネスシーンにもぴったり。
・149のサイズ感

一方で149は、まさに「キング・オブ・ペン」と呼ばれるだけあって存在感抜群。
軸は太く、重量もずっしり(32g)。
長時間書いていると少し手が疲れると感じる方もいるかもしれませんが、その分、所有欲を満たしてくれる一本です。
ニブ(ペン先)の大きさと美しさ

万年筆の“顔”とも言えるのがペン先(ニブ)。
美しい個性豊かなペン先はずっと見てられます。
・146のペン先

146は14金または18金のペン先が使われており、柔らかいタッチと安定したインクフローが魅力です。
筆圧をかけなくてもスムーズにインクが出るため、自然な筆記が可能。
ペン先のサイズも程よく、バランスが良いのが特長です。
・149のペン先

149の最大の魅力は、大型の18金ペン先。
146と比べると結構大きいです。
その大きさと重厚な彫刻はまさに芸術品のようで、持っているだけで気分が上がります。
筆記時のしなりやタッチの変化もより感じやすく、まさに「書くことそのものを楽しむ」ための万年筆です。
書き心地の違い
146と149では、同じモンブランの万年筆でも書き心地に違いがあります。
それぞれの個性が筆記体験にどう影響するのか、詳しく見ていきましょう。
・146の書き心地

146は軽やかで、バランスの取れた書き心地が特長です。
149と比べると「意外と小さいな」と感じるかもしれませんが、その分取り回しの良さが際立ちます。
私が選んだのはF(細字)で、ノートや手帳への筆記にも最適。
コンパクトで軽量なため、どんな場面でもサッと書き出せる実用性があります。
ビジネス文書やちょっとしたメモにもストレスなく使える、まさに“使いやすい一本”です。
・149の書き心地

149ではM(中字)を選びました。
この万年筆の魅力は、なんといっても「ぬらぬら感」と称される滑らかな書き味。
まるで筆で書いているようにインクがスーッと流れ、紙の上をなめらかにすべる感覚が心地よく、書くことそのものが楽しくなります。
力を入れずに自然と筆が進むので、筆記時の疲れも少なく感じられます。
ただし、細かい字を書くには少し太く感じる場面もあるかもしれません。
それでも、純粋な「書き心地の気持ちよさ」という点では、個人的に146よりも149の方が上だと感じました。
どちらを選ぶべきか?
146と149、どちらも素晴らしい万年筆であることに間違いはありませんが、それぞれに向いている人・使い方があります。
自分の筆記スタイルや好みに合わせて選ぶことで、より満足度の高い1本に出会えるはずです。
以下に、それぞれのモデルをおすすめできるユーザー像をまとめてみました。
こんな人は146がおすすめ
・手が小さい人や、コンパクトで取り回しの良い万年筆を求めている人
・思い立った時にサッと書き出したい人
・ビジネスや日常使いで長時間書くことが多い人
146は、実用性と高級感のバランスに優れたモデルです。
軽量で操作性が高いため、手が小さい方でも快適に使うことができ、日常のさまざまなシーンで活躍します。
キャップを外してすぐに書き始められる扱いやすさも魅力で、「日常使いできる上質な一本」を探している方にぴったりです。
こんな人は149がおすすめ
・筆記具にこだわりたい、趣味として楽しみたい人
・所有欲を満たしてくれる一本が欲しい人
・書くことそのものの”感覚”を大切にする人
149は、筆記具という枠を超えて、書くこと自体を特別な時間に変えてくれる存在です。
まるで筆で書いているようにインクがスーッと流れ、紙の上をなめらかにすべる感覚が心地よく、書くことそのものが楽しくなります。
まさに「一生モノ」として持ちたいと思える1本です。
まとめ

モンブランの146と149は、どちらも高品質で魅力あふれる万年筆です。
ただし、サイズ感や書き心地、デザインには明確な違いがあり、自分に合った1本を選ぶことが重要です。
可能であれば、文具店で実際に手に取って試筆してみることをおすすめします。
自分の手にしっくりくる万年筆は、きっと「書く時間」をもっと豊かなものにしてくれるはずです。
そして149は、「これが最後の1本でいい」と言いたくなるような、完成された万年筆。
最初の1本というより、いろんな万年筆を使ってきた人が「やっぱりこれだな」と思うような、そんな“終着点”のような存在です。
……って言いたいところなんですが、
正直、僕はそこから5〜6本は増えてます(笑)
「これが最後の一本!」と心に決めたはずなのに、次の一本がまたやってくる。
万年筆って、そういう世界なのかもしれませんね(笑)