SEASAR GRAVIUM

文具YouTuberしーさーさん

渾身のシャーペン

今でこそ文具が生活の一部となり、毎日のように万年筆やペンを手にしていますが、


僕が文房具にハマったきっかけは、文具系YouTuber「しーさー」さんのカヴェコスペシャルのレビュー動画でした。


独自の視点で語るペンレビュー、道具への偏愛、そして言葉の一つひとつに滲む情熱。


それにすっかり魅了され、気づけば僕自身もペンを集め、ペンケースを作り、発信するようになっていました。


そんな僕にとって、しーさーさんが「自分の理想を形にした」シャーペンを作ったと聞いたら、買わずにはいられません笑


今回はその「SEASAR GRAVIUM(シーサー グラヴィウム)」をじっくりレビューしていきます。

開封の儀

届いた瞬間からすでに期待感が高まる、マットブラックの外箱に「SEASAR」のロゴがさりげなく配置されています。


シンプルで洗練されたデザインは、それだけでプロダクトの世界観を伝えてくれます。


箱を開けると...

そこには緻密な図面が原寸大で印刷された説明書。

この図面、ただのスペック紹介ではありません。


設計者の想いや、一本のペンに込められた機能と美意識が感じられ、まるで設計図を覗き込むエンジニアのような気持ちになります

デザイン

まず目を引くのは、無骨で洗練されたアルミの12角形ボディ。


長さ140mm、幅11.3mm、重さ37g。


…と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、実際に手に取ると「ずっしり。でも動かしやすい」という不思議な感覚が味わえます。


重たいのに、書いていて疲れない。これこそがGRAVIUMの最大の魅力のひとつです。


13gの真鍮製オモリが内蔵されており、これによって重心が手元に集まっているようで、実際の重さ以上に“軽快”に動いてくれます。

ネオラバサン塗装の魔法

そして特筆すべきは「ネオラバサン」という独自塗装。


触れた瞬間、「え、なにこの気持ちよさ」とつい声が出てしまいました。


ラバーのように滑りにくいのに、時間が経ってもベトつかない。


さらさらで上質な手触りは、長時間使っても不快感ゼロ。


この“触れる気持ちよさ”って、意外とペン選びで見落とされがち。


でもGRAVIUMはそこをしっかり押さえているのがすごい。

クリップの工夫

僕はそんなことは感じなかったのですが、「筆記中にクリップが指に当たるのが嫌だな」と思ったことのある人には朗報。


GRAVIUMのクリップは、ネジを回せば取り外すことができるんです。

これは地味にうれしいポイントですよね。


ビジネス用途で携帯する時はつけて、筆記重視なら外す。


そういう“選べる自由”があるのが嬉しい。

真鍮ロゴの経年変化

ボディに埋め込まれたSEASARのロゴは真鍮製。


使い込むことで酸化し、味わい深い風合いに変化していきます。


万年筆好きの僕としては「経年変化」って聞くだけでテンションが上がるワード。


愛用すればするほど、自分だけの1本に育っていく感覚がたまりませんよね。

握り心地

一般的な丸軸や6角軸と違って、GRAVIUMは12角形。


「カクカクして持ちづらいんじゃないか?」と思いきや、ぜんぜんそんなことありません。


手に当たる面がほどよく分散されていて、むしろ心地いい。


サラサラとした表面の質感も相まって、長時間書いても疲れにくい設計です。


文具好きとしては、手に触れる感触ってすごく大事。


その点でこのシャーペンは、触れているだけでちょっと幸せな気持ちになれます。

書き心地

さて、いよいよペンを手に取り、文字を書いてみました。


最初に感じたのは、

「重たいのに、軽い」という矛盾するような不思議な感覚。


SEASAR GRAVIUMの重さは37g。


一般的なシャーペンの倍以上。


それでも実際に書いてみると、指先が重みに引っ張られるどころか、むしろ“助けられている”ような感覚になるのです。


この秘密は、ペン内部に仕込まれた13gの真鍮製のオモリ。


手元に重心が集まり、自然とペン先が紙の上を走るように設計されています。


万年筆に慣れている僕としては、「これはむしろ軽快」とすら感じるくらい。

筆圧をかけずとも、ペンの重みが文字を紙に置いてくれる。


書くというより、紙の上を滑っていくような感覚です。


もちろん、普段軽量のペンを使っている人にとっては、最初は「おおっ…重い」と感じるかもしれません。


でも、不思議なことに数分も経てば手がそのリズムに馴染んでくる。


むしろ「軽すぎるペンに戻れなくなりそう…」と思わせる中毒性すらあります。

ブログでは伝わらない

“筆記音の心地よさ”

そして、これはどうしてもブログでは伝えられないのですが…


書いたときの“音”が、気持ちいい。


「コツ、コツ…」という硬質な筆記音が耳に心地よく響いて、まるで自分の思考が形になっていくような錯覚すら覚えます。


音フェチの人にはたまらないポイントだと思います。

こんな人におすすめ

SEASAR GRAVIUMは、文具にこだわりのある人にこそ刺さる、「使う人の感性に寄り添う道具」です。


どんな人にこの一本をおすすめしたいか。いくつか挙げてみます。



① 筆圧が強くなりがちな人

「いつも手が疲れてしまう」「芯が折れやすい」

そんな悩みを抱えている方にこそ試してほしいのがGRAVIUMの筆記感。


本体の重さが筆圧を補ってくれるため、力を抜いてもスムーズに書けます。

むしろ“力を入れないほうがキレイに書ける”という逆転の発想が味わえる1本です。


② 万年筆や重めのペンに慣れている人

万年筆などの、ある程度重さのある筆記具を日常使いしている方にとっては、GRAVIUMのバランス感は非常に心地よく感じられるはず。

シャーペンでありながら、“重みの筆記”を味わいたい人にぴったりです。


③ 道具に「質感」と「所有感」を求める人

ペンを“書くための道具”以上に、“気分を上げるアイテム”として捉えている方。

そんな方にとって、ネオラバサン塗装のさらさらとした感触、12角形の手馴染みのよさ、そして真鍮ロゴの経年変化は、持つたびにうれしくなる要素です。

使うたびに愛着が湧いて、置いてあるだけでも眺めたくなる。

SEASAR GRAVIUMは、そんな“文具を偏愛している”方にこそ手に取ってほしい一本です。

28,000本の覚悟に震える

最後に、このプロダクトに込められた覚悟について。


しーさーさんは、なんと合計28,000本ものGRAVIUMを発注。毎月3,500本ずつ完成して、在庫が補充されていくとのこと。


…これ、物販をやっている僕からすると本当にすごいことです。


商品を作るにはまとまったお金が必要。しかも1種類で28,000本って、並大抵の決断じゃありません。


この数字からも、「いいものを作るんだ」という強い想いが伝わってきて、僕も自然と背筋が伸びました。

文具好きが作るからこそ

伝わるものがある

SEASAR GRAVIUMを手にして、使って、感じたのは

やっぱり「文具が好きな人が作った道具には、こだわりが詰まっている」ということ。


細部の設計、素材の選定、手に触れたときの質感、書き心地……


どれも「自分が本当に欲しいものを作る」という想いが伝わってきて、文具好きとして胸が熱くなりました。


そしてこの1本に触れて、僕自身も改めて思いました。


僕も、文具好きの人に喜んでもらえるような、こだわりを詰め込んだ商品を作っていきたい。


使うたびに心が動く。

そんな道具を、自分の手で届けていけたら

今回の1本は、そんな想いを再確認する機会にもなりました。


SEASAR GRAVIUM、本当に素晴らしいシャーペンですので、気になる方は実際に手に取って体験してみてくださいね。

https://seasar-official.shop/products/gravium