コスパ抜群!

3万円以下のおすすめの万年筆

万年筆は一生モノの筆記具として人気ですが、高級モデルは5万円以上することもあります。


実は3万円以下でも書き味が良く、長く愛用できる万年筆がたくさんあります!


このブログでは、初心者から上級者まで満足できる3万円以下のおすすめモデルを厳選してご紹介します。

万年筆の選び方

おすすめのモデルの前に万年筆を選ぶ際のポイントを解説いたします。


1)ペン先の素材

万年筆のペン先には、大きく分けて「金ペン」「鉄ペン」があります。


一般的には、「金ペンは柔らかくてなめらか」「鉄ペンは硬くてカリカリする」といわれがちですが、実際には鉄ペンでも柔らかいものがあり、金ペンでも硬いものがあります。

金ペンと鉄ペンの基本的な違い

まず、金ペンと鉄ペンの最大の違いは素材です。


・金ペン:14K、18K、21Kなどの金合金が使われる


・鉄ペン:ステンレスや特殊合金が使われる


金は腐食しにくく、柔らかい特性を持つため、書き味がしなやかになることが多いです。


一方、鉄ペンはコストが抑えられ安価で流通されています。

金ペンのメリット・デメリット

メリット

・筆圧によってわずかにしなり、滑らかに書ける


・錆びにくく、長く使える


・自分の手に馴染んでくる


・高級感がある


❌ デメリット

・価格が高め(1万円以上が一般的)

鉄ペンのメリット・デメリット

✅ メリット

比較的安価で手に入る(1,000円〜1万円程度)


❌ デメリット

モデルによってはカリカリとした書き味になることも

ステンレス製でも長期間放置すると錆びる可能性がある(インクによる錆び等)

2)文字の太さ

万年筆のペン先の太さは、書き心地や用途に大きく影響します。


一般的に、細字(EF・F)は細かい文字が書きやすく、手帳やノート向き。


中字(M)はなめらかな書き味で、普段使いに最適です。


太字(B)はインクの濃淡が楽しめ、バァ〜っと書くジャーナリングなどにも向いています。

日本製と海外製はちょっと違う

日本製の万年筆は欧米製より細めに作られる傾向があるため、海外ブランドのM(中字)は国産のB(太字)に近いことも。


万年筆選びでは、用途に合わせてペン先の太さを選ぶのが大切です。


試筆ができるなら、自分の筆圧や書き癖に合うものを選びましょう。

3万円以下の

おすすめの万年筆

3万円以下でも抜群の書き心地を感じる万年筆をご紹介!


LAMY safari

LAMY safari(ラミー サファリ)は、ドイツの筆記具ブランド「LAMY(ラミー)」が展開する人気の万年筆シリーズです。

シンプルで洗練されたデザインと高い耐久性、手頃な価格が魅力で、万年筆初心者から愛好家まで幅広く支持されています。

ペン先の素材はチール製(鉄ペン)で、しっかりとしたペン先は、EF(極細)からB(太字)まで選べ、書き心地も滑らか。


さらに、ボディカラーも定番から限定色まで幅広く展開されており、おしゃれに楽しめます。


価格も約5,000円と手頃で、万年筆初心者にもおすすめの一本です。

プラチナ 

3776センチュリー

3776センチュリーは、14金ペン先の滑らかな書き味とスリップシール機構による高い実用性を兼ね備えた優れた万年筆。


価格も15,000円前後とコストパフォーマンスが高く、初心者にも上級者にもおすすめのモデル。


インクが乾かない

万年筆はキャップをしていてもインクの乾燥を完全に防ぐことは難しく、定期的に使っていかないとペン先にインクが詰まって書けなくなることがあります。


そんな万年筆の常識を覆したのが、プラチナ万年筆が開発した「スリップシール機構」。


この画像のキャップの中に付いている特殊な機構で


年に数回程度の使用でもインクが乾燥して固まらない。


初めての方でも安心して使えるのは嬉しいポイントですね!

書き心地は

「カリカリ系」

書き心地はゼブラSARASAのボールペンに近いようなカリカリした感触なので、万年筆デビューの方には違和感なく使えます。

1万円台の万年筆

これを買えば間違いない

1万円以下の万年筆で使われるペン先の素材は、ほとんどが鉄製です。


鉄製の特徴は錆びやすく、筆記感も硬めのものが多いです。


耐久性に難点はありますが、素材が安価であるため販売価格も抑えられます。


一方、3776センチュリーのペン先の素材は「金」でできています。


金は腐食に強く耐久性もあり、鉄製の万年筆と比べると遥かに柔らかい筆記感を味わえるのが魅力です。


1万円台で一生モノの万年筆になる3776センチュリー。


万年筆を初めて使ってみたい人はこの万年筆を買っておけば間違いない1本です。

パイロット

カスタム742

カスタム742は、14Kの金ペン先を採用。


ペン先は適度なしなりがあり、紙に引っかかりにくく、なめらかに筆記できます。


価格は2万円半ば。

書き心地は

「ぬらぬら系で滑らか」

書き心地は「ペンが滑るような感覚」


ペンと紙との抵抗が感じにくい柔らかな優しい書き心地です。

滑らかな書き心地の正体は?

(左がカスタム742)


カスタム742のペン先は10号サイズと他の万年筆に比べ大きめです。


大きいペン先は筆圧が分散されるので書き心地が柔らかく滑らかに感じます。

滑らかな書き心地が好きならこれ

2万円半ばで買えるぬらぬらと滑らかに書けるカスタム742。

店主の清水はこの万年筆に出会ってから、ぬらぬら系万年筆の魅力に目覚ました。

ぬらぬらとした滑らかな書き心地がお好きな方におすすめの万年筆です。

セーラー万年筆

ブラックラスター

「ブラックラスター」は、漆黒のボディと金属パーツが織りなす洗練されたデザイン、そして21金ペン先の極上の書き味が特徴。


滑らかでしっとりとした書き心地を求める人にぴったりの一本です。

漆黒の輝き

ペン先やクリップ、キャップリングまで黒にこだわった万年筆。


この色の秘密はブラックIP塗装というメッキ処理を利用した塗装で、色味も高級感があるため高級時計にもよく使われる塗装の一種です。


黒軸ペン好きにはたまらない仕様ですよね。

スラスラと書ける万年筆

一言で伝えるなら


「ペンの重さだけで滑らかに書ける」


紙の上に置いたら滑るように書ける感覚。

この書き心地の秘訣は

低重心設計

カヴェコスペシャルのように重心をペン先近くに設定されています。


それにより、スラスラと滑らかな書き心が実現!


長期筆記をされる方や手の疲れの負担を軽減されたい方におすすめです。


ちなみに司法試験や論文などで長期筆記をされる方を想定して作ったそうです。

黒にこだわりを感じるブラックラスター。


正直見た目だけで書いましたが、書き心地も非常に書きやすく、手の疲れも感じずらい1本です。


お値段は2万円後半(Amazon価格)ですが、買って損はない万年筆だと思っています。


黒軸ペンが好き、大人なかっこいい万年筆を持ちたい、筆記の際に手の疲れを感じている方におすすめしたい1本です。

まとめ

万年筆は長く付き合う相棒のような存在。


3万円以下でも素晴らしい書き味を楽しめる万年筆がたくさんあります。


ぜひ自分にぴったりの万年筆を見つけて、万年筆の魅力を堪能してみてくださいね!