仕事効率を爆上げする

僕の愛用文房具

たかが文房具、されど文房具。


「文房具なんて100均でいいじゃん」


昔の僕は本気でそう思ってました。


でも仕事を続けていくうちに気づいたんですよね。


仕事って“自分をどう奮い立たせるか”で成果が変わる。


朝からやる気が出ない日だってあるし、考えが行き詰まって「もう今日は無理かも…」ってなる時もある。


そんなときに背中を押してくれるのが、僕にとっては“文房具”でした。


だから僕は、毎日触れるノートやペンを「好きなもの」に替えてみたんです。


すると不思議なことに、書くのが楽しくなって、気分まで変わる。


小さなこだわりが、日々の仕事に張りを与えてくれるんだなぁと実感しています。


今日はそんな僕を支えてくれる相棒たちをご紹介します。


① 

MnemosyneのA4ノート

(マルマン 5mm方眼罫)


まず見た目からして惚れ込んでいるのが、このニーモシネのブラック。


真っ黒な表紙がシンプルで上品、机の上にあるだけで気分が引き締まるんです。


仕事の中心にあるのが、このニーモシネのA4ノート。


ポイントは何といってもA4サイズ。


広々としていて、思う存分書き込めるのがいいんですよね。


僕は毎朝、手帳を書いたあとにこのノートを開き、1日のタスクをバーッと書き出します。

「インスタの撮影」「ブログの執筆」など、その日にやることを全部リスト化。


さらに別のページには、1日の中でふと浮かんだことを片っ端からメモしています。


たとえばお客様の声で「こんな商品が欲しい!」とか、「ここを改善できそうだな」というアイデアも全部ここへ。


そして「これは!」と思えるアイデアが出てきたら、そのページをビリッとちぎって保管します。

この“豪快にちぎる”感じが妙に気持ちよくて(笑)、頭の中が整理されていくんですよね。


こうやって、僕にとってニーモシネはただのノートじゃなく、思考を広げて整理するための“相棒”になっています。


Amazonで見る


ノートパッドホルダー

(マルマン ニーモシネ A4 5ポケッツ)


先ほどのニーモシネのノートを、ピタッと収められるのがこのホルダー。


これがまたよくできていて、ブラックのノートと一緒に持つと一気に“仕事道具感”が増すんです。


僕がこれを愛用している理由はシンプル。


ちぎったメモや大事な資料を、ちゃんとしまっておける場所が欲しかったから。


このホルダーにはポケットが5つあって、アイデアの切れ端や忘れたくないメモをスッと収められる。

僕の仕事の流れは、

「書く → ちぎる → まとめる → 取り出して、もう一度じっくり考える」。


このサイクルが自然に回り出したのは、このホルダーを使うようになってからです。


ほんのちょっとした仕組みなんですけど、これがあるだけで頭の中が整理されて、気持ちまでスッキリします。


僕にとっては“思考を循環させる装置”みたいな存在になっています。


Amazonで見る


③ 

Kaweco クラッチペンシル 

スケッチアップ


次に、このノートと一緒によく使っているペンをご紹介します。


最近買ってみて、大当たりだったのがカヴェコのクラッチペンシル「スケッチアップ」。

特徴は何といっても 5.6mmという極太の芯


線がドーンと太く出て、とにかく書きごたえが抜群です。

特に気に入っているのが、タスクを消すとき。

「よし、終わった!」という達成感が、極太の線を引いた瞬間にドーンと湧いてくるんです。


まるで敵を倒したときのような爽快感(笑)


仕事の一区切りを“体感”できるのが最高に気持ちいいんですよね。


それから、プロダクトデザインのときにも活躍します。

太い線をサッと引けるので、全体のイメージをつかみやすい。


細部を書くというよりは、イメージを形にするためのラフにちょうどいいんです。


ただし、細かい字を書くにはまったく不向きです(笑)


そういうときは同じカヴェコの「スペシャル」シリーズ(0.5mm)を使います。

芯の太さ比較
左:5.6mm | 右:0.5mm

このスケッチアップを使い始めてから学んだのは、

「道具は用途によって使い分ける」 という、当たり前だけど忘れがちなこと。


一本で何でもやろうとせず、状況に応じて選ぶからこそ仕事が楽しくなるんだなと実感しました。


僕にとってはそんな気づきを与えてくれた、大切な一本です。


Kaweco クラッチペンシル スケッチアップについては、こちらのブログで詳しくレビューしています。


Amazonで見る


ロルバーン

ミニリングノート


これは僕にとって「パッと思いついたことを逃さず残してくれる存在」です。


家の中でも外出するときにも、だいたいズボンのポケットに突っ込んで一緒に連れて行きます。


不思議なもので、いいアイデアって机に向かって“考えるぞ!”って構えているときよりも、歩いてるときとか、ふっと気を抜いた瞬間に出てくるんですよね。


「あ、こんなものがあれば喜んでもらえるかも」とか、「これブログに書いたら面白そう」みたいなやつ。


でも、そのままにしておくとだいたい忘れる(笑)


帰ってから思い出そうとしても、もう出てこないんです。


だからこのミニリングノートの出番。


リングにペンを挟んでおけるから、思いついた瞬間にサッと取り出してスッと書ける。

そのワンアクションがあるかないかで、アイデアの生存率が全然違うんですよね。


後から見返すと、数行の走り書きがきっかけで新しい企画につながったりする。

大きなノートが“考える場所”だとしたら、これはまさに「ひらめきストッカー」。


ドラえもんの四次元ポケットみたいに、とりあえず何でも放り込んでおける安心感があります。


街を歩きながら、頭の中に飛んできたボールをしっかり受け止めてくれる感じ。


小さいけれど、僕にとってはなくてはならない相棒です。


Amazonで見る


⑤ 

MIDORI 

プラススタンドノート A6


これは僕の机の上で、いつもジッとこっちを見張っている存在。


MIDORIのスタンドメモ。無罫のA6サイズで、立てて置けるのが特徴です。


ここには卸先様の希望納期や、今日中に絶対忘れちゃいけないことを書き込んでいます。


普通のメモ帳みたいに寝かせて置くと、視界からスッと消えちゃうんですよね。


でもスタンドタイプなら、机の上でこちらを見つめてくる。

「おい、まだやってないぞ」って言われてる気がして、サボれません(笑)


進行中のタスクや予定を書いておくと、自然と視界に入るから頭の中でも整理される。


忘れるリスクを減らすだけじゃなく、“やるべきことに向き合わせてくれる監督”みたいな存在です。


派手さはないけれど、机の上で黙々と仕事を支えてくれる“縁の下の力持ち”。


僕にとって、欠かすことのできない存在です。


Amazonで見る


⑥ 

A4用紙と万年筆


最後に紹介したいのが、無地のA4用紙とお気に入りの万年筆。

その日の気分で選ぶんですが、モンブラン149やカスタムURUSHI、キングプロフィットあたりを手に取ることが多いです。


インクがバァーッと広がっていくあの感覚。


何度味わっても気持ちがいいし、心がスッと軽くなるんですよね。


僕は仕事で行き詰まったとき、このA4用紙にただひたすら書き殴ります。

考えを整理するわけでもなく、ただ思うままにペンを走らせる。


意味があるのかどうかすら分からないけれど、気づいたら頭の中がほどけているんです。


不思議なもので、その中から突然突破口が見えてくる瞬間がある。


体感では2割くらいの確率なんですけど(笑)


その2割が仕事を大きく前に進めてくれるんです。

だから僕にとって、A4用紙と万年筆は「突破口をくれるパートナー」。

机の上で黙って待っていてくれて、いざという時に一緒に走り出してくれる。
そんな頼もしい存在です。

まとめ


こうして振り返ってみると、僕のデスクには、いつもお気に入りの文房具が並んでいます。

どれも「たかが文房具」と言ってしまえばそれまでかもしれません。


でも僕にとっては、ただの道具ではなくて、仕事を続けていくための“気持ちを支えてくれる存在”なんです。


大きなノートはアイデアを書き出す場所になり、ホルダーは思考を整理する仕組みをつくってくれる。


クラッチペンシルは達成感を体感させてくれるし、ミニリングノートは外でのひらめきを逃さず拾ってくれる。


スタンドメモは机の上で監督のように睨みをきかせ、A4用紙と万年筆は突破口をくれるパートナーになる。


こうやって見てみると、文房具は僕の仕事にとって“仲間”みたいなものだなと思います。

一つひとつは小さな存在だけど、積み重なると毎日の働き方を確実に変えてくれる。


奮い立たせてくれるのは、文房具だった。


その小さなこだわりが、僕の仕事を前に進める原動力になっています。


そしてもうひとつ、僕にとって大きな原動力があります。


それは、お客さまに喜んでもらえること。


「次ももっと喜んでいただけるようなものを届けたい」


「悩みを解決できるような存在になりたい」


そう思えるからこそ、僕は&Liebeを続けていこうと日々奮い立たされています。


文房具に支えられながら、お客さんの声にも背中を押してもらう。


その両方があって、今日もまた仕事を楽しむことができています。

文房具に支えられながら、お客さんの声にも背中を押してもらう。


その両方があるからこそ、今日もまた机に向かうのが楽しみになるんだと思います。


結局、仕事を動かすのは大きな決断や派手な仕掛けじゃなくて、こうした小さな積み重ねなんですよね。


一枚のノート、一本のペン。

その小さな選択が、自分を奮い立たせ、次の一歩を踏み出させてくれる。


これからも、文房具と一緒に。


そして「いいな」と思ってくださるお客さんのために。


そんな気持ちを大切にしながら、&Liebeを続けていきたいと思います。


文具だけをさらっと紹介するつもりが、つい熱く語ってしまいました(笑)


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!