万年筆派の僕が、

初めて恋したボールペン。

Romeo No.3


正直に言うと、僕はずっと万年筆派でした。


インクの濃淡、ペン先のしなり、紙の上を滑るあの感触。


“書く”という行為の奥深さを教えてくれたのは、間違いなく万年筆です。

だから、ボールペンに強いこだわりはありませんでした。


「メモ用」「サイン用」くらいの感覚で、正直どれを使っても同じだと思っていたんですよね。


そんな僕の考えを覆したのが、このロメオNo.3との出会いです。

ある日、Instagramでフォロワーさんに聞いてみたことがあります。


「お気に入りのボールペンを教えてください」


そこで、返ってきた答えの中で、圧倒的に多かった名前が——


ロメオNo.3


“そんなにすごいの?”と思いながら、気になって仕方がなくなり、その夜にはもうポチっていました。


文具好きあるあるですよね(笑)


気になったら最後で、ロメオNo.3もまさにそのパターンでした。


「届くのが楽しみでたまらない」


そんな気持ちになったのは久しぶりでした。


ロメオNo.3とは


ロメオは、銀座・伊東屋が展開するオリジナルブランド。

東京に行くと、つい立ち寄ってしまうのが伊東屋さん


世界中の文具ファンにとって“聖地”のような場所です。


1階から最上階まで、どのフロアにも心をくすぐる文具が並び、階段を上るたびに胸が高鳴る。


そんな伊東屋さんのショーケースに並ぶロメオのペンたちは、まるでジュエリーのような存在感を放っています。

👆

店員さんに確認して、写真を撮らせてもらったもの。

はぁ〜全部連れて帰りたい。

僕は地方に住んでいるので、

「東京の人は、こんな場所にいつでも行けるのか…」と、

ちょっと羨ましくなります(笑)


それでも、あのガラス越しに並ぶロメオのペンを眺めていると、文具好きとしての血が騒ぎますね。


はぁ〜、伊東屋行きてぇぇ!!


Romeoのデザイン

マーブル模様の美しさ


最初にロメオNo.3を手にしたとき、


思わず「うわ…きれい」と声が出ました。


イタリアンレジンのボディに浮かぶマーブル模様。


この光沢と深みは、写真では伝わりきらないかもしれませんが、


手の中で角度を変えるたびに、光が柔らかく反射して、まるで大理石のかけらを握っているような感覚になります。

“書く道具”というより、
“眺めていたくなる道具”です。


僕が選んだのは、限定色のグレー。


落ち着いたトーンの中にほんの少し透明感があって、まるで曇り空に光が差し込む瞬間のような美しさがあります。


光の角度によって表情が変わり、深いチャコールグレーの中に、白い筋がゆらめくように浮かび上がる。


このマーブル模様は、同じものがひとつとしてありません。


どんな柄が届くかは、いわば“ガチャ”


でもそれが楽しくて、箱を開けた瞬間、「これが僕のロメオか」と思えるんですよね。


天冠に込められた遊び心


そして、もうひとつ惹かれたのが天冠の仕組み


ロメオNo.3の天冠は、時計のリューズをモチーフにしています。

くるっと回すと芯がスッと出てくる。

たったそれだけなのに、この「カチッ」とした感触が妙に気持ちいいです。


精密な機械を操作しているような感覚です。


書き出す前のほんの数秒が、小さな“儀式”みたいに感じる瞬間があります。


ペンを持つ楽しみは、こういう細かいところにもあるんですよね。


見た目の美しさだけじゃなく、触れたときの心地よさ、動かしたときの感触まで計算されている。


そういう部分にも“デザインの遊び心”を感じます。


“紙の上を滑る”という衝撃


早速書いてみたとき、思わず声が出ました。


「……なにこれ?!」


ロメオNo.3の書き心地は、それまでのボールペンのイメージを一瞬で覆すものでした。


ペン先が紙に触れた瞬間、スッと走り出す。


まるで氷の上をスケート靴が滑っていくような、軽やかさと滑らかさ。


それでいて、ただ軽いだけじゃない。


ちゃんとインクが紙に“乗る”感覚があるんですよね。

いままでボールペンは“便利な筆記具”くらいに思っていたんですが、ロメオNo.3を使ってから、その考えがガラッと変わりました。


この一本をきっかけに、


「ボールペンにも、こんなに奥深い世界があるんだ」と気づかされたんです。


……そして案の定、そこからボールペンも集め出しました(笑)

サクラクラフトラボ、LAMY、ジェットストリーム プライム、カランダッシュのエクリドール…。


まだもうちょっとあるけど、現在、とある商品の撮影のため、他のボールペン達はお出かけ中です。


 気づけば、ペンケースの中がだんだんボールペンで埋まっていく。 


“ボールペンも沼なんだなぁ”と、実感しました。


書く時間が変わる一本


ロメオNo.3を使い始めてから、“書く時間の質”が明らかに変わりました。


万年筆とは違って、キャップを外す手間もいらず、思い立った瞬間にサッと書ける。


それがボールペンのいいところですよね。


それでいて、書き心地は抜群。

手帳を書く時間、アイデアをメモする時間、どんな場面でも、このペンを手に取ると不思議と気持ちが整います。


インクの流れがスムーズだから、思考が止まらないくて、また次のページを書きたくなるんですよね。


ペンケースの中の主役に


どんなペンケースに入れても、ロメオNo.3はすぐにわかります。


艶のあるマーブル模様が光を受けて、他のペンとは一線を画す。


万年筆と並んでいても埋もれず、むしろその隣で静かに存在感を放っている。

外出先でメモを取るとき、このペンを取り出す瞬間にワクワクするんですよね。


“お気に入りの道具を使う”って、こんなにも気持ちを豊かにしてくれるものなんだなと感じます。


“書くことを愛する人”へ


ロメオNo.3は、ただの高級ボールペンじゃありません。


“書くことが好きな人”のための一本だと思います。


派手さはないけれど、静かに品がある。


実用的だけど、使うたびに気分が上がる。


そして、時間を重ねるほどに不思議と愛着が増していく。


文具好きの方なら、この感覚はきっとわかると思います。


ペン先が紙の上を滑るたびに、

「書くって、やっぱりいいな」って、自然に思える。


それがロメオNo.3の、いちばんの魅力であり、魔法です。


まとめ


ロメオNo.3は、僕にとって“ボールペンの概念を変えた一本”でした。


あの滑らかな書き心地と、美しいマーブル模様。


そして、手にした瞬間にふっと高揚するあの感覚。


ずっと万年筆ばかり使ってきた僕ですが、
このペンを握ったとき、素直に「なんだか、すごくいいな」と感じました。


ボールペンって“手軽に書ける”ことが魅力だけど、
ロメオNo.3にはそこに“書く喜び”までちゃんとある。


「ボールペンも悪くないな」じゃなくて、
「ボールペンって、こんなに気持ちいいのか」


気づけばそう思っていました。


書くことが好きな人に、ぜひ一度触れてみてほしいです。


ロメオについては、こちらの伊東屋さんのHPで。